www.visitportugal.com

Tavira

Tavira
Tavira

場所

タヴィラ
アルガルヴェ(Algarve)地方では、6000年前の集落の痕跡を示す考古学的遺産が発掘されています。しかし、南部の沿岸地方でより組織的な定住が始まったのは古代ローマ帝国時代です。紀元1世紀にオッソノバ(Ossonoba(ファロ))とバエスリス(Baesuris(カストロ・マリン))の間の街道沿いにバルサ(Balsa)という都市が築かれました。当時の主な産業は漁業と魚類の塩漬けでした。アルガルヴェの丘とジラォン川(Rio Gilão)に挟まれた地理的に有利な位置づけにあるため、ムーア人も8世紀~9世紀にここを定住地として選びました。その時期に「タビラ(Tabira)」と名づけられ、それが現在の名称、タヴィラの由来となりました。しかし、バルサとタビラとが全く同じ場所にあったことを示す決定的な証拠はありません。

サンティアゴの騎士、パイオ・ペレス・コレイア(Paio Peres Correia)はキリスト教徒のレコンキスタによって1242年にタヴィラを奪還しました。2年後、サンショ2世(D. Sancho II)はこれらの土地を再編成と定住のためにこの騎士団に与えました。13世紀には、城と城壁が強化され、サンタ・マリア教会(Igreja de Santa Maria)が建てられました。

15世紀になると、1415年に大航海の結果であるセウタ(Ceuta)の占領以降、めざましい拡大の時代が始まりました。この町は重要な漁港となり、ポルトガル沿岸や占領したアフリカ北部の沿岸都市を警備する軍や艦隊を支援しました。また、塩漬けの魚、乾燥果実、ワイン、その他の商品を輸出しました。1489年、ジョアン2世(D. João II)はここに数カ月間滞在し、1520年にはマヌエル1世(D. Manuel I)の直轄領となりました。こうした国王の庇護は、建築遺産や都市の拡大に反映されています。

川岸や大通りに沿った場所には比較的貧しい世帯が住み、城に住む政治的、行政的権力を持つ人々に接近するため、貴族は中心部に住むことを選択しました。ミゼリコルディア教会(Igreja da Misericórdia)は常にこうした時代を目にしてきました。

17世紀にもタヴィラはアルガルヴェ地方の商業の中心地でした。宗教の影響をより色濃く残す文化遺産の多くはこの時期のものです。現在、この町にはサン・パウロ教会(Igreja de São Paulo)、サント・アントニオ教会(Igreja de Santo António)、カルモ教会(Igreja do Carmo)、サン・フランシスコ教会(Igreja de São Francisco)といった有名な教会を含めて21の教会があります。

18世紀にはタヴィラの経済的な重要性は失われましたが、翌世紀になると、主にマグロ漁と貯蔵によって再び勢いを取り戻しました。

タヴィラでは、格子の玄関と「はさみ(tesoura)」の屋根の伝統的な住宅にも注目されます。格子扉は細長い木材で作られ、窓や扉を閉めているときでも換気が可能です。「はさみ」の屋根は四方に向いた小さな三角屋根で、それぞれの面が室内の1つの部屋を表しています。「はさみ」とは、梁が交差して置かれた形から名づけられたものです。

周辺地域については、カセラ・ヴェーリャ(Cacela Velha)という小さな村や、全長11キロメートルの白砂のビーチがあり、リア・フォルモサ自然公園(Parque Natural da Ria Formosa)の一部であるタヴィラの小さな島を訪れることを忘れないでください。タヴィラと島との間の交通手段としては定期船(町の市場または「クワトロ・アグアス(Quatro Águas)」という場所から出航)、またはタクシー・ボートがあります。



計算
É necessário seleccionar um ponto de partida.

詳細検索
計画作成 選択したコンテンツを表示して、あなただけの計画またはパンフレットを作成します。
パスワードを忘れましたか?
ソーシャルネットワークからログイン
*お待ちください。 *パスワード再取得のための手順がお客様のメールアドレスに送信されます。 *Eメールは送信されませんでした。もう一度実行してください。
ソーシャルネットワークからログイン